〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-9-22 あざみ野ゆうビル305
inquiry@nextream.bz

Breker

“PSS (Portable Test and Stimulus)対応テストの自動生成”
ブロックレベル向けに作成されたUVMを、サブブロック、SoCおよびエミュレータ等で再利用するためのテスト自動生成ソリューション

IPブロックのテストベンチを作成するためにUVMを活用するエンジニアが増えていますが、スコアボードやシーケンスの作成は煩雑で手間の掛かる作業です。

また作成されたテストベンチをサブシステムやSoC検証で再利用することは非常に困難であり、必要に応じて再作成しているケースが散見されます。

一方で現代の検証は、もはやシミュレーションに限定されるものではなく、エミュレータ、プロトタイピング、最終的にはテストボード上で動作する実デバイスに対応する必要があります。

これらの問題を解決するためにAccelleraからPSS:Portable Stimulus Standardが提唱されていますが、PSSを理解し手作業で実装することは容易ではありません。

そこでBreker社では、PSS上に構築されたクラス・ライブラリとユーティリティから構成されるSystemUVM、およびGUIベースの各種ツールおよびTrekAppと呼ばれるテスト・スイートを提供することで、PSS向け統合ソリューションを実現しました。

 

特長:

既存のテストからマルチスレッド化されたテストシナリオの自動生

・UVM環境向けスコアボード、カバレッジモデルの合成

・簡略化されたテスト向けトップダウン且つ抽象的なランダム制約


 

•TrekDesigner:機能仕様をもとにPSSを自動生成
•TrekView:テスト・シーケンスをグラフィカルに表現し、シミュレーション前にカバレッジを確認。
•TrekDebug:アクションベースでデバッグを行い、シミュレーション時のカバレッジを可視化

•TrekApp:ARMv8, Cache Coherency, Power Management, RISC-V, Securityの各システム向けテストスイート

 

 


 

Breker社のTrekViewを用いることで、検証エンジニアが考えたテスト・シーケンスおよびデータ・フローを、GUI上で直感的にモデリングできます。

TrekViewはシミュレーションを行わずに、モデリングされた検証シナリオで検証される個所、また検証できない個所を自動検出し可視化します。検証エンジニアはこの結果を参照しながらカバレッジの最適化を実行できます。

またテスト・シーケンスを自動でマルチスレッド化できるため、手作業では非常に困難な各スレッドの同期いった問題から解放されます。